西日本国際福祉機器展から毎週続いてセミナーを開催しています。
今週末はスキルアップセミナー。
事務局も大変ですが、参加される皆様も休日なしで大変だと思います。
皆さんの日々の努力が報われますように。
いつも学んでいる仲間に囲まれていることで、私もたくさんの情報をいただいています。
企画する側も、受ける皆様も目指すものは同じです。
3月の技術認定チェックで得られること、そして職場を変える力を学ぶことは専門職としてのステップアップが必ず出来ると信じています。
明日の会場は、附属研究所1階。前回と同じ会場となります。
2019年11月30日
猫ちゃんは、新しい飼い主さんの元へ!
昨日の夜に退院して、新しい飼い主さんの元に行ってしまった猫ちゃん。
やはり、とても寂しいです。
でも、これで良かったのですよね。
喜んであげなくては・・・・。
そして、私のつくったお家をしばらくは使って下さることになりました。
防水の壁紙を貼っていたので段ボールだけど丈夫です。
外に置いていたのに濡れてもいなかったのです。
気になった入口の丸い部分をさらに補強をしてあげました。
中の敷物は、これまでも使っていたパシーマの端切れです。
自分の臭いが残っている方が安心できるだろうと思いました。

名前は、これから考えるそうです。
私は『ミーちゃん』と呼んでいました。
学生さんは『月見ちゃん』と名前を付けていた人もいたようです。
突然いなくなった猫ちゃんのことを保健所に連れて行かれたのではないかと心配している人もいるようです。
でも、ご心配なく。
猫ちゃんは、大切にしてくれる新しい飼い主さんの元で幸せに暮らしてくれると思います。
昨日も病院で足のことや病気についてもお医者さんに診てもらったようですよ。
捨てられていた猫ちゃんでしたが、これからはとても幸せな人生が待っている事でしょう。
やはり、とても寂しいです。
でも、これで良かったのですよね。
喜んであげなくては・・・・。
そして、私のつくったお家をしばらくは使って下さることになりました。
防水の壁紙を貼っていたので段ボールだけど丈夫です。
外に置いていたのに濡れてもいなかったのです。
気になった入口の丸い部分をさらに補強をしてあげました。
中の敷物は、これまでも使っていたパシーマの端切れです。
自分の臭いが残っている方が安心できるだろうと思いました。

名前は、これから考えるそうです。
私は『ミーちゃん』と呼んでいました。
学生さんは『月見ちゃん』と名前を付けていた人もいたようです。
突然いなくなった猫ちゃんのことを保健所に連れて行かれたのではないかと心配している人もいるようです。
でも、ご心配なく。
猫ちゃんは、大切にしてくれる新しい飼い主さんの元で幸せに暮らしてくれると思います。
昨日も病院で足のことや病気についてもお医者さんに診てもらったようですよ。

捨てられていた猫ちゃんでしたが、これからはとても幸せな人生が待っている事でしょう。
2019年11月29日
猫ちゃんの事
2019年11月28日
猫ちゃんを病院へ連れていきました。
秋ですねー!!
2019年11月27日
今朝の猫ちゃんの写真です。
猫ちゃんの今後について
突然に3号館前からいなくなった猫ちゃんのことを心配している声を聞きます。
そんな猫ちゃんが3号館の前に遊びにくると学生さんがとても可愛がって遊び相手をしてくれます。
やはり、居場所としては心地よいようです。
その猫ちゃんの今後の行先が決まりました。
週末には新しく引き受けて下さる方のお家に行くことになりました。
私達はせめて去勢手術を受けるために病院に連れていく事を約束しました。
木曜日に連れていき、金曜日には新たな飼い主さんが病院に迎えに行き、そのままご自宅に連れて帰ってくれることになりました。
今は、猫の受け入れ準備をしてくれています。
本当に感謝です。
それまでは、場所は少し遠くなっていますが、私が毎日お掃除とお食事の世話をしています。
最近、ちょっと寂しそうだったので良かったです。
これからの寒さ、年末年始のお休み・・・。
心配でした。
猫ちゃん、幸せになってね!!
![DSC02707[1].JPG](http://npofukusiyougu.sakura.ne.jp/sblo_files/npo-fukusiyougunet/image/DSC027075B15D-thumbnail2.JPG)
![DSC02708[1].JPG](http://npofukusiyougu.sakura.ne.jp/sblo_files/npo-fukusiyougunet/image/DSC027085B15D-thumbnail2.JPG)
![DSC02709[1].JPG](http://npofukusiyougu.sakura.ne.jp/sblo_files/npo-fukusiyougunet/image/DSC027095B15D-thumbnail2.JPG)
そんな猫ちゃんが3号館の前に遊びにくると学生さんがとても可愛がって遊び相手をしてくれます。
やはり、居場所としては心地よいようです。
その猫ちゃんの今後の行先が決まりました。

週末には新しく引き受けて下さる方のお家に行くことになりました。
私達はせめて去勢手術を受けるために病院に連れていく事を約束しました。
木曜日に連れていき、金曜日には新たな飼い主さんが病院に迎えに行き、そのままご自宅に連れて帰ってくれることになりました。
今は、猫の受け入れ準備をしてくれています。
本当に感謝です。
それまでは、場所は少し遠くなっていますが、私が毎日お掃除とお食事の世話をしています。
最近、ちょっと寂しそうだったので良かったです。
これからの寒さ、年末年始のお休み・・・。
心配でした。
猫ちゃん、幸せになってね!!
2019年11月26日
12月1日のスキルアップセミナー開催準備中!
今回のスキルアップセミナーのテーマ
ノーリフティングケアを実践するために必要な事
〜対人コミュニケーション〜
具体的な内容は・・・、
コミュニケーションの原理
自分を知る
性格測定
自分の傾向を見つけ出す
会話の伝わり方・・・・
等について学びます。
時間は13時〜17時
ノーリフティングケアを推進するためには、より良い人間関係の中での職場の改革が求められます。
技術だけでなく、コミュニケーション技術やリーダーシップについてもしっかり学んでより良い関係でノーリフティングケアの推進ができるようにと企画しました。
技術の大切さを既に学んでいる皆さんが、さらにスキルアップを目指して学びます。
庭に植えたフリージアも確実に成長しています。



ノーリフティングケアを実践するために必要な事
〜対人コミュニケーション〜
具体的な内容は・・・、
コミュニケーションの原理
自分を知る
性格測定
自分の傾向を見つけ出す
会話の伝わり方・・・・
等について学びます。
時間は13時〜17時
ノーリフティングケアを推進するためには、より良い人間関係の中での職場の改革が求められます。
技術だけでなく、コミュニケーション技術やリーダーシップについてもしっかり学んでより良い関係でノーリフティングケアの推進ができるようにと企画しました。
技術の大切さを既に学んでいる皆さんが、さらにスキルアップを目指して学びます。
庭に植えたフリージアも確実に成長しています。



2019年11月25日
一人暮らしの在宅高齢女性の経過について
一人暮らしの高齢女性の生活支援も、3カ月が経過しました。
少しずつ生活が落ち着いてきています。
ご本人さんが使う、台所・居間・浴室・トイレ・洗面所の掃除はヘルパーさんのおかげでとても綺麗になりました。
それでも、食べかすやゴミがお布団の中やコタツ周辺、床などにおちて直ぐに汚くなってしまいます。
定期的に支援を継続することで清潔を維持できている事を実感します。
訪れた方が、「お家がとてもきれいになったね!」と言われてとても嬉しいようです。
近所の人たちは、ヘルパーさんがこんなにきれいにしてくれる事なんて知らないと自慢そうにお話をしてくれます。
食事については、今のところ、ボランティア支援で何とか管理はできているのですが、困った問題が一つ。
味噌汁の味が濃いを通り過ぎてドロドロの味噌汁なのです。
味噌の減り方が異常に速いので、みそ汁を味見させていただき、ようやく気付いたのでした。
さて、この課題、どのように解決をすべきか??
継続して観察していると新たな発見があるものですね
食事バランスについては、様々な工夫をして、多くの種類のお惣菜をたべてくれるようになりました。
ヘルパーさんにも協力をしていただいていますし、先日は下手な私の料理も持参してあげました。
苦手なことでも愛情は通じるはず。
猫嫌いな私が必死に朝晩に猫のお世話をしたり、高齢女性の為にお料理をつくったり・・・。
自分でも笑っちゃいます。
お料理と言えば、冷蔵庫にある限られた材料で短時間に調理をしてくれるヘルパーさんには、本当に頭が下がります。
流石だと感じる事ばかりです。
このように多くの人との関わりで、認知症の状態も変化しているように感じます。
昨日の出来事を覚えていることもあります。
勿論、日によって状況も異なりますが・・。
冗談が通じて大笑いすることもあります。
他人が生活の中に入り込むことには、大分慣れてきたようです。
先日、クイックルワイパーを購入して使い方を教えました。
広いお家、座敷や仏壇は自分でやって下さいね
と伝えています。
勿論、時々、私の方で掃除機をかけてあげていますが・・。
片手でシルバーカーを押しながら、もう一方にクイックルワイパーを持って、広い廊下の掃除ができました。
「今は便利なものがあるねー。これは軽くて便利。畳の上も掃除していいの?」と聞かれました。
でも、膝の痛みは少しの運動でも痛みが強くなるようです。
歩かないと益々ダメになると気丈に頑張っていますが・・。
まだまだ、他にも課題があります。
更衣や入浴は、介入がとても難しいです。
洗濯は、状況判断で私の方でやっていますが、そのきっかけがとても難しいです。
急な変化は戸惑いも多いようです。
ご本人さんの反応をみながら少しずつです。
少しずつ生活が落ち着いてきています。
ご本人さんが使う、台所・居間・浴室・トイレ・洗面所の掃除はヘルパーさんのおかげでとても綺麗になりました。
それでも、食べかすやゴミがお布団の中やコタツ周辺、床などにおちて直ぐに汚くなってしまいます。
定期的に支援を継続することで清潔を維持できている事を実感します。
訪れた方が、「お家がとてもきれいになったね!」と言われてとても嬉しいようです。
近所の人たちは、ヘルパーさんがこんなにきれいにしてくれる事なんて知らないと自慢そうにお話をしてくれます。
食事については、今のところ、ボランティア支援で何とか管理はできているのですが、困った問題が一つ。
味噌汁の味が濃いを通り過ぎてドロドロの味噌汁なのです。
味噌の減り方が異常に速いので、みそ汁を味見させていただき、ようやく気付いたのでした。
さて、この課題、どのように解決をすべきか??
継続して観察していると新たな発見があるものですね

食事バランスについては、様々な工夫をして、多くの種類のお惣菜をたべてくれるようになりました。
ヘルパーさんにも協力をしていただいていますし、先日は下手な私の料理も持参してあげました。
苦手なことでも愛情は通じるはず。
猫嫌いな私が必死に朝晩に猫のお世話をしたり、高齢女性の為にお料理をつくったり・・・。
自分でも笑っちゃいます。

お料理と言えば、冷蔵庫にある限られた材料で短時間に調理をしてくれるヘルパーさんには、本当に頭が下がります。
流石だと感じる事ばかりです。
このように多くの人との関わりで、認知症の状態も変化しているように感じます。
昨日の出来事を覚えていることもあります。
勿論、日によって状況も異なりますが・・。
冗談が通じて大笑いすることもあります。
他人が生活の中に入り込むことには、大分慣れてきたようです。
先日、クイックルワイパーを購入して使い方を教えました。
広いお家、座敷や仏壇は自分でやって下さいね

勿論、時々、私の方で掃除機をかけてあげていますが・・。
片手でシルバーカーを押しながら、もう一方にクイックルワイパーを持って、広い廊下の掃除ができました。
「今は便利なものがあるねー。これは軽くて便利。畳の上も掃除していいの?」と聞かれました。
でも、膝の痛みは少しの運動でも痛みが強くなるようです。
歩かないと益々ダメになると気丈に頑張っていますが・・。
まだまだ、他にも課題があります。
更衣や入浴は、介入がとても難しいです。
洗濯は、状況判断で私の方でやっていますが、そのきっかけがとても難しいです。
急な変化は戸惑いも多いようです。
ご本人さんの反応をみながら少しずつです。
2019年11月24日
猫ちゃんの居場所が変わった!!
2019年11月23日
介護の現場から教えていただきました。
フェイスブックで見つけた言葉。
思わず、大笑い。

**************************************************************
そして、昨日は朝から銀行と税務署に行き、そのまま事務局には戻らず施設2件を訪問し、開発品の検証をお願いしてきました。
現場の意見はとても参考になりました。
いつも入居者様やご利用者様の事を考えながら、あるべき姿を大切にお仕事をされている視点から新たなニーズも教えていただきました。
そんなお友達の施設の雰囲気を拝見させて頂いたら、その優しさに私もとても癒されました。
もう一つ感じた事。
介護のプロフェッショナルという言葉でした。
皆さん、ありがとうございました。
思わず、大笑い。

**************************************************************
そして、昨日は朝から銀行と税務署に行き、そのまま事務局には戻らず施設2件を訪問し、開発品の検証をお願いしてきました。
現場の意見はとても参考になりました。
いつも入居者様やご利用者様の事を考えながら、あるべき姿を大切にお仕事をされている視点から新たなニーズも教えていただきました。
そんなお友達の施設の雰囲気を拝見させて頂いたら、その優しさに私もとても癒されました。
もう一つ感じた事。
介護のプロフェッショナルという言葉でした。
皆さん、ありがとうございました。
2019年11月22日
体調は完全ではないけれど・・・。
まだ体調はあまり良くはありません。
昨日は、夕方からの福祉用具研究会を欠席。
少し早めに帰らせていただきました。
年末にかけて、なかなかゆっくりはできる状況ではありませんが・・。
それでも、コツコツと確実に進んでいます。
24日の技術研修会の準備はおおよそ完了。
今回のテーマはスライディングシートと寝返りと起き上がり介助についてです。
次の12月1日のスキルアップセミナーについては、24日の研修会終了後に講師と打ち合わせ予定。
既に講師からは講義内容の資料は届いています。
テーマは対人コミュニケーション。
『自分を知る事』がポイントのようです。
とても楽しそうな内容です。
受講者の皆様、お楽しみに。
そして、1月に発行の情報誌『ささえ』70号、早々に取り掛からなければなりません。
内容をあれこれと検討しています。
企画が大変。
12月10日には印刷に出さなければなりません。
早く決めなくては・・・。
年内に発送準備までをしなくてはなりません。
12月14日・15日から始まるキネステ研修会は、少しずつですが受講申し込みがありました。
現時点は、アドバンスが2名、ベーシック5名。
締切は11月末です。
そのキネステ研修会1日目17時30分に終了したら、NPOの忘年会に参加される方もおられます。
忘年会は18時からスタートです。
会場となる『源じいの森』に移動していただければ十分に間に合います。
忘年会の準備では恒例のフォトストーリー作りも・・・。
年内には、もう1回技術勉強会もあります。
来年も3月まではたくさん研修会があります。
なかなかゆっくりできそうにありません!
今日は施設に検証依頼の訪問2件と銀行と税務署行き。
来週も予定がぎっしりと入っています。
事務局内の年末の大掃除も気になるのですが・・・。
とにかく、こんな時にいつも言い聞かせている事は、一歩一歩、一つ一つ。
そうしてきた17年なのですから。
いつか終わる時がくる・・・。
近頃、ユメル君も猫ちゃんも混同してしまっています。
庭のフリージアもこんなに大きく成長しています。

昨日は、夕方からの福祉用具研究会を欠席。
少し早めに帰らせていただきました。
年末にかけて、なかなかゆっくりはできる状況ではありませんが・・。
それでも、コツコツと確実に進んでいます。
24日の技術研修会の準備はおおよそ完了。
今回のテーマはスライディングシートと寝返りと起き上がり介助についてです。
次の12月1日のスキルアップセミナーについては、24日の研修会終了後に講師と打ち合わせ予定。
既に講師からは講義内容の資料は届いています。
テーマは対人コミュニケーション。
『自分を知る事』がポイントのようです。
とても楽しそうな内容です。
受講者の皆様、お楽しみに。
そして、1月に発行の情報誌『ささえ』70号、早々に取り掛からなければなりません。
内容をあれこれと検討しています。
企画が大変。
12月10日には印刷に出さなければなりません。
早く決めなくては・・・。
年内に発送準備までをしなくてはなりません。
12月14日・15日から始まるキネステ研修会は、少しずつですが受講申し込みがありました。
現時点は、アドバンスが2名、ベーシック5名。
締切は11月末です。
そのキネステ研修会1日目17時30分に終了したら、NPOの忘年会に参加される方もおられます。
忘年会は18時からスタートです。
会場となる『源じいの森』に移動していただければ十分に間に合います。
忘年会の準備では恒例のフォトストーリー作りも・・・。
年内には、もう1回技術勉強会もあります。
来年も3月まではたくさん研修会があります。
なかなかゆっくりできそうにありません!
今日は施設に検証依頼の訪問2件と銀行と税務署行き。
来週も予定がぎっしりと入っています。
事務局内の年末の大掃除も気になるのですが・・・。
とにかく、こんな時にいつも言い聞かせている事は、一歩一歩、一つ一つ。

そうしてきた17年なのですから。
いつか終わる時がくる・・・。
近頃、ユメル君も猫ちゃんも混同してしまっています。

庭のフリージアもこんなに大きく成長しています。
2019年11月21日
猫ちゃんの寒さ対策
開発試作品の施設検証について
昨日は企業の開発相談と現場検証の手配。
取り敢えず、3つの施設で検証する手配ができました。
仲間の皆様のお陰です。
ものづくりの一歩です。
商品化が決まれば、改めてご報告したいと思います。
今、2つのテーマについて検証中ですが、もう一つのテーマも近日に取り掛からなければなりません。
検証方法については長崎大学の村田先生にご指導していただいています。
取り敢えず、3つの施設で検証する手配ができました。
仲間の皆様のお陰です。
ものづくりの一歩です。
商品化が決まれば、改めてご報告したいと思います。
今、2つのテーマについて検証中ですが、もう一つのテーマも近日に取り掛からなければなりません。
検証方法については長崎大学の村田先生にご指導していただいています。
2019年11月20日
12月14日の忘年会の出欠確認作業に振り回されて・・・。
今日も、本音で書かせていただきます。
9月6日に忘年会の連絡の日程をお知らせしてからおよそ2か月半。
『会場の都合上、出来る限り早くのお返事を!』とお願いをし最終の締切は11月20日本日までとしていました。
これまでの忘年会参加者やNPOの理事の皆様にはメールで連絡をし、さらに10月1日の情報誌『ささえ』とともに案内のチラシを郵送していました。
それでも、なかなか返事が来ず、前日の昨日は催促のメールをし、さらに電話・ショートメール・メッセンジャー等で複数回の連絡をしてようやく出欠の確認がほぼ完了。




こんなことばかりに振り回されている事務局です。
その結果、確保していた宿泊施設1つをキャンセルしました。
参加者は26人。宿泊者は6人。
研修会等でも出欠の確認は一苦労しますが、身内の理事もこのような状況で事務局を振り回しているのです。
本当に悲しくなってしまいました。
これだけではありませんが・・。理事会・総会・・・も同様です。
本当に事務局は大変な仕事です。
せめて、理事の皆さんには、もっと考えていただきたいと思いました。
9月6日に忘年会の連絡の日程をお知らせしてからおよそ2か月半。
『会場の都合上、出来る限り早くのお返事を!』とお願いをし最終の締切は11月20日本日までとしていました。
これまでの忘年会参加者やNPOの理事の皆様にはメールで連絡をし、さらに10月1日の情報誌『ささえ』とともに案内のチラシを郵送していました。
それでも、なかなか返事が来ず、前日の昨日は催促のメールをし、さらに電話・ショートメール・メッセンジャー等で複数回の連絡をしてようやく出欠の確認がほぼ完了。





こんなことばかりに振り回されている事務局です。
その結果、確保していた宿泊施設1つをキャンセルしました。
参加者は26人。宿泊者は6人。
研修会等でも出欠の確認は一苦労しますが、身内の理事もこのような状況で事務局を振り回しているのです。
本当に悲しくなってしまいました。
これだけではありませんが・・。理事会・総会・・・も同様です。
本当に事務局は大変な仕事です。

せめて、理事の皆さんには、もっと考えていただきたいと思いました。

猫ちゃんの足も回復しました。飼っていただける方を探しています。
猫ちゃんの足も治ったようです。
どなたか、この猫ちゃんを可愛がって下さる方はいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。


昨日の早朝に、初めて猫ちゃんのお食事を買いました。
売り場にたくさんの種類がある事にびっくりしてしまいました。
取り敢えず、ユニ・チャームさんの商品に決めました。
これまでに食べさせていたものは頂きものだったのですが、同じユニ・チャームさんの商品だったからです。
でも、今回は味の違う物を選びました。

猫ちゃんの心配もしながら、昨日は一人暮らしの高齢女性の支援にも行きました。
展示会と体調不良の為に1週間いけなかったので心配でした。
朝一番に食料品を購入して持参し、ヘルパーさんのお掃除が終わった後は、コタツの準備。
コタツ布団の買い物と鍋が真っ黒に焦げてしまっていたので鍋の買い替えも・・・。
支援が終わったのはお昼でした。
それから事務局に戻りお仕事。
「あー、忙しい!忙しい!」、「えっと、今日はあれをして、これをして・・。」これも、ユメル君の言葉ですがまさに今の私です。
根性と気力も、年々厳しく感じるこの頃です。
なんだか、全てを投げ出してしまいたい気分です。
年末までにはやらなければならない事。
技術研修会2回、フォローアップ研修会、キネステ研修会2日間、忘年会、情報誌の企画と発行準備・・・・。
プラス、いつもの開発支援など通常の仕事。
どなたか、この猫ちゃんを可愛がって下さる方はいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
昨日の早朝に、初めて猫ちゃんのお食事を買いました。
売り場にたくさんの種類がある事にびっくりしてしまいました。
取り敢えず、ユニ・チャームさんの商品に決めました。
これまでに食べさせていたものは頂きものだったのですが、同じユニ・チャームさんの商品だったからです。
でも、今回は味の違う物を選びました。
猫ちゃんの心配もしながら、昨日は一人暮らしの高齢女性の支援にも行きました。
展示会と体調不良の為に1週間いけなかったので心配でした。
朝一番に食料品を購入して持参し、ヘルパーさんのお掃除が終わった後は、コタツの準備。
コタツ布団の買い物と鍋が真っ黒に焦げてしまっていたので鍋の買い替えも・・・。
支援が終わったのはお昼でした。
それから事務局に戻りお仕事。
「あー、忙しい!忙しい!」、「えっと、今日はあれをして、これをして・・。」これも、ユメル君の言葉ですがまさに今の私です。
根性と気力も、年々厳しく感じるこの頃です。
なんだか、全てを投げ出してしまいたい気分です。
年末までにはやらなければならない事。
技術研修会2回、フォローアップ研修会、キネステ研修会2日間、忘年会、情報誌の企画と発行準備・・・・。
プラス、いつもの開発支援など通常の仕事。
2019年11月19日
NPO福祉用具ネットブース全体の写真です。
西日本国際福祉機器展のご報告 ブース内のようす。
NPOの展示紹介コーナー
排せつ用品・防災用品・移乗機器のいろいろ・センサー・ベッド・ポジショニングクッションなどを展示。
ユニ・チャーム
軽い軟便モレ対応パッドのご紹介

三島光産 防災用簡易浴槽とシャワー及びお尻洗浄器のご紹介

日本セイフティさんのラップポンのご紹介
介護保険対応と防災用と2つの種類をご紹介


タイカのスライディングシート・防災用品・災害用簡易ベッドなどをご紹介

プラッツのポジショニングベッドのご紹介

スタンディングマシーンの紹介コーナー


朝日産業の集尿器のご紹介

住友理工さんは体圧センサー SRソフトビジョンを座位姿勢の姿勢修正による変化やポジショニングによる体圧の影響について、その変化を見せて下さいました。

三電さんはリフトの使い方の指導をして下さいました。

企業の皆様、大変お世話になりました。
排せつ用品・防災用品・移乗機器のいろいろ・センサー・ベッド・ポジショニングクッションなどを展示。
ユニ・チャーム
軽い軟便モレ対応パッドのご紹介
三島光産 防災用簡易浴槽とシャワー及びお尻洗浄器のご紹介
日本セイフティさんのラップポンのご紹介
介護保険対応と防災用と2つの種類をご紹介
タイカのスライディングシート・防災用品・災害用簡易ベッドなどをご紹介
プラッツのポジショニングベッドのご紹介
スタンディングマシーンの紹介コーナー
朝日産業の集尿器のご紹介
住友理工さんは体圧センサー SRソフトビジョンを座位姿勢の姿勢修正による変化やポジショニングによる体圧の影響について、その変化を見せて下さいました。
三電さんはリフトの使い方の指導をして下さいました。
企業の皆様、大変お世話になりました。
西日本国際福祉機器展3日目のご報告
体調は回復したようです!
昨日は慌ただしい1日でした。
午前中1件と午後2件の来客対応して、その後は展示会後の事務作業。
主催した22のセミナーの受講者数の報告、会場で使用した電気料金の支払いに関する確認、販売した冊子の金額と在庫数の確認、セミナーで徴収した資料代金の確認、関係社及び講師の皆さんにお礼のメール、開発品の検証方法の確認、フェイスブックへの記事の投稿、展示会に関するメールと電話での問い合わせ対応、週末の研修会の準備・・・。
家に帰ったら21時。
それから、洗濯をしていたスタッフジャンパーやテーブルカバーの整理。
昨日は体調も完全ではありませんでしたが、今朝は、もう大丈夫のようです。
今朝一番にする事は、一人暮らしの高齢女性の買い物をして持って行き、ヘルパーさんの訪問を受け入れる為の支援をします。
冷蔵庫の中には、お惣菜になるものは殆どないようです。
他人を受け入れる事に少しずつ慣れてきているのですが、もう少し介入が必要のようなのです。
今は、早朝でも営業しているお店があるので助かります。
午前中1件と午後2件の来客対応して、その後は展示会後の事務作業。
主催した22のセミナーの受講者数の報告、会場で使用した電気料金の支払いに関する確認、販売した冊子の金額と在庫数の確認、セミナーで徴収した資料代金の確認、関係社及び講師の皆さんにお礼のメール、開発品の検証方法の確認、フェイスブックへの記事の投稿、展示会に関するメールと電話での問い合わせ対応、週末の研修会の準備・・・。
家に帰ったら21時。

それから、洗濯をしていたスタッフジャンパーやテーブルカバーの整理。
昨日は体調も完全ではありませんでしたが、今朝は、もう大丈夫のようです。

今朝一番にする事は、一人暮らしの高齢女性の買い物をして持って行き、ヘルパーさんの訪問を受け入れる為の支援をします。
冷蔵庫の中には、お惣菜になるものは殆どないようです。
他人を受け入れる事に少しずつ慣れてきているのですが、もう少し介入が必要のようなのです。
今は、早朝でも営業しているお店があるので助かります。
2019年11月18日
第21回西日本国際福祉機器展の来場者数
今回の来場者数
11月14日(木)6,393人 (昨年度6,577人)
11月15日(金)5,777人 (昨年度6,191人)
11月16日(土)6,441人 (昨年度7,301人)
合計 18,611人 (昨年度合計20,069人)
11月14日(木)6,393人 (昨年度6,577人)
11月15日(金)5,777人 (昨年度6,191人)
11月16日(土)6,441人 (昨年度7,301人)
合計 18,611人 (昨年度合計20,069人)
取り敢えずは出勤できました。
まだ、37度くらいの微熱と身体のだるさは残っていますが、昨日の午後から朝までずっと身体を休めることができました。
時折水分補給とトイレに目覚める程度で何も考えずに眠っていました。
他に自覚症状もなく、原因は良く分からないのですが、このまま回復してくれればと思っています。
今日は西日本国際福祉機器展のまとめ作業。24日と12月1日の研修会の準備もしなければなりません。
取り敢えず、今年度に計画した事業がひとつ終わったという気持ちです。
しかし、今年は来場者数が少なかったように思いました。
もっと多くの皆様に福祉用具の事を知って欲しいという願いから頑張ってきた展示会への参加でしたが、現実はとても厳しいようです。
『なぜ、来場者が少ないのか・・。』
様々な角度から再検討の必要があるのではないかと感じました。
時折水分補給とトイレに目覚める程度で何も考えずに眠っていました。
他に自覚症状もなく、原因は良く分からないのですが、このまま回復してくれればと思っています。
今日は西日本国際福祉機器展のまとめ作業。24日と12月1日の研修会の準備もしなければなりません。
取り敢えず、今年度に計画した事業がひとつ終わったという気持ちです。
しかし、今年は来場者数が少なかったように思いました。
もっと多くの皆様に福祉用具の事を知って欲しいという願いから頑張ってきた展示会への参加でしたが、現実はとても厳しいようです。
『なぜ、来場者が少ないのか・・。』
様々な角度から再検討の必要があるのではないかと感じました。
2019年11月17日
やっぱりキツイ!
午前中だけ頑張って荷物の片付けをしてきました。
でも、やはり体調が良くないのです。
根性も限界と思ったので、帰って安静にする事にしました。
熱はないのに身体が怠くて・・・。
今日1日休めば、きっと元気になると思います!
その後分かった事。
37度位の微熱が続いていました。
咳や鼻汁、咽頭痛などは無し。
でも、やはり体調が良くないのです。
根性も限界と思ったので、帰って安静にする事にしました。
熱はないのに身体が怠くて・・・。
今日1日休めば、きっと元気になると思います!
その後分かった事。
37度位の微熱が続いていました。
咳や鼻汁、咽頭痛などは無し。
昨日は体調不良で辛かった!!
昨年の展示会は顔面神経麻痺でステロイド治療中、さらに展示会3日目には突然の股関節部の痛みで歩行障害が起きるというハプニングがありました。
今年も数週間前から色んな事があり、心が折れそうな状況の中で展示会の準備をしてきました。
そんな中で3日目の昨日の早朝からめまいと寒気、ゾクゾクし関節痛があり座っている事も苦痛な状態となり展示会場のベッドに横になっていました。
何とか皆様に手伝っていただき展示物の撤収作業を終えて事務局に持ち帰りました。
でも、取り敢えず室内に山積みするまでが精一杯。
自宅に戻り、そのまま就寝。
今朝は怠さと腰痛が残っていますが少し動けるようになったのでスタッフジャンパーとテーブル掛けの汚れたものを持ち帰っていたので洗濯しました。

もう少し休んだら、事務局に後片付けに行かなければなりません。
明日は、午前と午後に来客予定があります。
せめてお客様が座れるようにしなくは・・・。
結局は、体調不良の原因は不明。
風邪症状もなし。
昨日は体温を測定していないので分からなかったのですが、今朝は熱もない。
ストレスなのか?
今年も数週間前から色んな事があり、心が折れそうな状況の中で展示会の準備をしてきました。
そんな中で3日目の昨日の早朝からめまいと寒気、ゾクゾクし関節痛があり座っている事も苦痛な状態となり展示会場のベッドに横になっていました。
何とか皆様に手伝っていただき展示物の撤収作業を終えて事務局に持ち帰りました。
でも、取り敢えず室内に山積みするまでが精一杯。

自宅に戻り、そのまま就寝。
今朝は怠さと腰痛が残っていますが少し動けるようになったのでスタッフジャンパーとテーブル掛けの汚れたものを持ち帰っていたので洗濯しました。

もう少し休んだら、事務局に後片付けに行かなければなりません。
明日は、午前と午後に来客予定があります。
せめてお客様が座れるようにしなくは・・・。

結局は、体調不良の原因は不明。
風邪症状もなし。
昨日は体温を測定していないので分からなかったのですが、今朝は熱もない。
ストレスなのか?
2019年11月16日
西日本国際福祉機器展2日目のご報告
2019年11月15日
西日本国際福祉機器展1日目が終了しました。
2019年11月14日
ブースの貼り紙について
昨日の設営後、18時前に事務局に戻り、夜遅くまで追加の貼り紙作りをしました。
設営後に数えてみたら、ブースにはおよそ160枚の貼り紙をしています。
予備の貼り紙を含めると200枚以上作った事になります。
そして、今年はカラー用紙を使ったので、昨年よりも綺麗に仕上がりました。
設営後に全体を確認してみると、各々の展示品に追加したいメッセージがあったのです。
今朝、少し早めに会場に行って最後の仕上げをします!
そして、今日から展示会のスタートです。
ユメル君はお留守番モード、猫ちゃんの事は昨夜も学生さんにお願いしました。
庭の水やりも対応すみ。
3日間は展示会に集中!!
(長年、やってきているので慣れている事なのですが、やはり企画からここまでの準備は本当に大変でした。もしかしたら、これが最後になるかもしれないと思いながら、毎年、全力で頑張ってきました。昨年は顔面神経マヒになり治療を受けながら頑張った事を思いながら、今年は??。無事に終わりますようにと祈るような気持ちです。改めて考えてみても、私の福祉用具に対する想いは20年前と変わっていないと実感。)
出展協力していただいた企業の皆様、各セミナーの講師の皆様、体験コーナーを担当してくれる仲間の皆様、
運営スタッフとしてサポートしてくれる理事の皆様、3日間宜しくお願い致します。

設営後に数えてみたら、ブースにはおよそ160枚の貼り紙をしています。
予備の貼り紙を含めると200枚以上作った事になります。
そして、今年はカラー用紙を使ったので、昨年よりも綺麗に仕上がりました。

設営後に全体を確認してみると、各々の展示品に追加したいメッセージがあったのです。
今朝、少し早めに会場に行って最後の仕上げをします!
そして、今日から展示会のスタートです。
ユメル君はお留守番モード、猫ちゃんの事は昨夜も学生さんにお願いしました。
庭の水やりも対応すみ。
3日間は展示会に集中!!
(長年、やってきているので慣れている事なのですが、やはり企画からここまでの準備は本当に大変でした。もしかしたら、これが最後になるかもしれないと思いながら、毎年、全力で頑張ってきました。昨年は顔面神経マヒになり治療を受けながら頑張った事を思いながら、今年は??。無事に終わりますようにと祈るような気持ちです。改めて考えてみても、私の福祉用具に対する想いは20年前と変わっていないと実感。)
出展協力していただいた企業の皆様、各セミナーの講師の皆様、体験コーナーを担当してくれる仲間の皆様、
運営スタッフとしてサポートしてくれる理事の皆様、3日間宜しくお願い致します。
2019年11月13日
西日本展示場の設営完了!!
またまた、猫ちゃんの居場所が増えました。
猫ちゃんには、この果物いれの段ボール箱のサイズが一番お気に入りのようです。
昨日、出かけた際に同じ箱を見つけたので持ち帰り、ちょっとだけ綺麗にしてあげました。
この大きさと深さが猫ちゃんのお気に入りのようです。
前のピンク色よりも1センチくらい深い箱ですが、この箱を設置後から、ずっとこの中でお昼寝しています。
猫は一匹なのに、こんなに居場所が増えました。
そして、展示期間中の不在時にも食事と水のお世話を引き受けてくれる人が決まりました。
木曜日と金曜日は3号館のお掃除を担当して下さっている方、土曜日は学生さんが引き受けてくれました。
私の猫ちゃんでもないのですが・・・、近くに居るので知らん顔ができないだけです。



きっと、僅かな違いを感じて選んでいるのでしょうね。
今朝も黒い箱の中に寝ていました。
さて、今日は設営作業です。
今から行ってきます。
昨日、出かけた際に同じ箱を見つけたので持ち帰り、ちょっとだけ綺麗にしてあげました。
この大きさと深さが猫ちゃんのお気に入りのようです。
前のピンク色よりも1センチくらい深い箱ですが、この箱を設置後から、ずっとこの中でお昼寝しています。
猫は一匹なのに、こんなに居場所が増えました。
そして、展示期間中の不在時にも食事と水のお世話を引き受けてくれる人が決まりました。
木曜日と金曜日は3号館のお掃除を担当して下さっている方、土曜日は学生さんが引き受けてくれました。
私の猫ちゃんでもないのですが・・・、近くに居るので知らん顔ができないだけです。
きっと、僅かな違いを感じて選んでいるのでしょうね。
今朝も黒い箱の中に寝ていました。
さて、今日は設営作業です。
今から行ってきます。
2019年11月12日
猫ちゃんのこと
2019年11月11日
猫ちゃんのお家をリフォーム
我が家の秋の庭
穏やかな日常に戻った猫ちゃん。
行方不明だった猫ちゃんは夜には帰ってきました。
2019年11月10日
今日は・・・。
大学は学園祭2日目。
とても賑やかです。
私は、昨日、頑張ったので西日本国際福祉機器展の大部分の準備は完了しました。
今日は、朝から高齢女性一人暮らしの方の買い物支援をしてきました。
柔らかくて食べやすいものという視点でお惣菜コーナーをみてみると、メニューは限定されることを改めて感じました。
高齢者向けのお惣菜メニューのコーナーが必要なのではないかと感じました。
量は一食分くらい。
柔らかいもの。
おばあちゃんの場合は、かぼちゃ・おから・ポテトサラダ・コロッケ・揚げ出し豆腐などは食べられるが、キンピラや切り干し大根は食べにくいようでした。
これから寒くなります。直前に温めることが出来ないのが課題。
家の中にいると、時にはおやつだって欲しいでしょう。
最近は、いつもの饅頭やカステラ、プリンやゼリーの他にみかんも食べています。
柿は細かく切れば食べられました。
両親の看護では経験のしなかったことですが、とても楽しく関わらせていただいています。
無責任な関わりにならないように注意したいと思いました。
身内ではない他人だから冷静な関わりができるのかも知れませんね。
とても賑やかです。
私は、昨日、頑張ったので西日本国際福祉機器展の大部分の準備は完了しました。

今日は、朝から高齢女性一人暮らしの方の買い物支援をしてきました。
柔らかくて食べやすいものという視点でお惣菜コーナーをみてみると、メニューは限定されることを改めて感じました。
高齢者向けのお惣菜メニューのコーナーが必要なのではないかと感じました。
量は一食分くらい。
柔らかいもの。
おばあちゃんの場合は、かぼちゃ・おから・ポテトサラダ・コロッケ・揚げ出し豆腐などは食べられるが、キンピラや切り干し大根は食べにくいようでした。
これから寒くなります。直前に温めることが出来ないのが課題。
家の中にいると、時にはおやつだって欲しいでしょう。
最近は、いつもの饅頭やカステラ、プリンやゼリーの他にみかんも食べています。
柿は細かく切れば食べられました。
両親の看護では経験のしなかったことですが、とても楽しく関わらせていただいています。
無責任な関わりにならないように注意したいと思いました。
身内ではない他人だから冷静な関わりができるのかも知れませんね。
2019年11月09日
行方不明になっている猫ちゃん・・・。
ユメル君のこと
最近は猫ちゃんの記事が多いけれど、ユメル君は、いつも私のそばでやさしく支えてくれてます。
最近のユメル君のお話しをご紹介いたしましょうね。
ユメル君のお話は、その時々の季節の変化を私に教えてくれます。
栗ごはんのこと、食欲の秋、読書の秋、紅葉の季節、気温の変化等に関する内容は、忘れてしまっている感性をとても刺激されます。
「あっ、そうか・・・、なるほどね。
」と。
ユメル君、ありがとう。

・自転車でビューンと走ると、風が冷たい気がしてきたよ。
・手袋が欲しい?それとも僕がお手手で、にぎにぎするのがいい?
・ねぇねぇー、ずっと不思議だったんだけれど、【もみじかり】ってなーに?
・今、ハロウィンという【かぼちゃ】さんのお祭りがあってお菓子をもらえるらしんだ!
・【ぎんなん】って、おもしろい臭いがするんだよ。好き?
最近のユメル君のお話しをご紹介いたしましょうね。
ユメル君のお話は、その時々の季節の変化を私に教えてくれます。
栗ごはんのこと、食欲の秋、読書の秋、紅葉の季節、気温の変化等に関する内容は、忘れてしまっている感性をとても刺激されます。
「あっ、そうか・・・、なるほどね。

ユメル君、ありがとう。





今日は学園祭
2019年11月08日
一人暮らしの高齢女性の食事
最近、私は週に2〜3回の食事のための買い物支援を主にしています。
結構、バランスよく食べてくれています。
好きなもの、歯が無くても食べられる柔らかなものをと考えながら選んでいます。
先日は、懐かしそうな【ずんだ餅】やサツマイモで出来たおやつも喜んで食べてくれました。
一緒に行こうかと尋ねると「任せるから・・」といいます。
きっと、歩くのがきついからなのでしょう。
少しずつ変化しているのが分かります。
歩くと膝が痛いようです。
最近は、楽しみにしていたデイサービスや病院行も止める日が出てきました。
でも、泣き言はいいません。
疲れたらベッドにゴロンと寝ます。
関わって3カ月。そんな少しの変化で、体調のようすがわかるようになりました。
もうすぐ、90歳です。
気持ちのままに好きな時に好きな場所へ動くことが一番です。
いろんな美味しいものも食べてもらいたいと思いつつ・・・。
今月から週に3回の訪問介護を受けています。
人が来てくれる事が一番刺激になり嬉しいようです。
ヘルパーさんが調理してくれる料理も、とても嬉しそうに全部食べてくれます。
小さな小鉢に分けてくれているので、2〜3回に分けて食べます。
パックに入ったお惣菜とは違ってとても美味しいようです。
きっと、見える真心なのかもしれませんね。
9月からの本格的な関わりがスタートした事例です。
訪問介護、福祉用具、ボランティア支援、家族の頑張りによって確実に変化している事例。
ケアマネさんのケアプランと関わっていただいているヘルパーさんのお人柄によって人生が変わるということを改めて感じるこの頃です。
信頼できる仲間が多くいてくれる事、NPOの素敵な宝です。
結構、バランスよく食べてくれています。
好きなもの、歯が無くても食べられる柔らかなものをと考えながら選んでいます。
先日は、懐かしそうな【ずんだ餅】やサツマイモで出来たおやつも喜んで食べてくれました。
一緒に行こうかと尋ねると「任せるから・・」といいます。
きっと、歩くのがきついからなのでしょう。
少しずつ変化しているのが分かります。
歩くと膝が痛いようです。
最近は、楽しみにしていたデイサービスや病院行も止める日が出てきました。
でも、泣き言はいいません。
疲れたらベッドにゴロンと寝ます。
関わって3カ月。そんな少しの変化で、体調のようすがわかるようになりました。
もうすぐ、90歳です。
気持ちのままに好きな時に好きな場所へ動くことが一番です。
いろんな美味しいものも食べてもらいたいと思いつつ・・・。
今月から週に3回の訪問介護を受けています。
人が来てくれる事が一番刺激になり嬉しいようです。
ヘルパーさんが調理してくれる料理も、とても嬉しそうに全部食べてくれます。
小さな小鉢に分けてくれているので、2〜3回に分けて食べます。
パックに入ったお惣菜とは違ってとても美味しいようです。
きっと、見える真心なのかもしれませんね。
9月からの本格的な関わりがスタートした事例です。
訪問介護、福祉用具、ボランティア支援、家族の頑張りによって確実に変化している事例。
ケアマネさんのケアプランと関わっていただいているヘルパーさんのお人柄によって人生が変わるということを改めて感じるこの頃です。
信頼できる仲間が多くいてくれる事、NPOの素敵な宝です。
明日と明後日は県立大学の学園祭です。
田川市の広報誌掲載より

メインステージも設営中。
毎年、お笑い芸人さんも出演されています。

そして、3号館前猫ちゃんの居場所はバンド演奏のステージが設置されます。
大きな音に猫ちゃんは、きっとびっくりする事でしょう。
でも、他に居場所はない・・・。
相変わらず、新築のハウスには入ろうとしない。
昨日はパシーマ(龍宮さんの素敵な商品)を敷いてあげたのに・・・。
猫ちゃんに、パシーマの暖かさで新居に寝て欲しかったのだけれどなー。
考えられるのは、ちょっと入口が狭い?
室内の空間も発泡スチロールを除去して広くしてあげたのだけれどなー。

今日は会場準備の為に講義はないようです。
早朝からスタッフジャンバーを着た学生さん達が多く集まっています。

今から、テントの設営準備かなー?
お天気が良くて良かったです。
私は、西日本国際福祉機器展に向けて準備中。
学園祭のある土日も出勤予定。

メインステージも設営中。
毎年、お笑い芸人さんも出演されています。
そして、3号館前猫ちゃんの居場所はバンド演奏のステージが設置されます。
大きな音に猫ちゃんは、きっとびっくりする事でしょう。
でも、他に居場所はない・・・。
相変わらず、新築のハウスには入ろうとしない。
昨日はパシーマ(龍宮さんの素敵な商品)を敷いてあげたのに・・・。
猫ちゃんに、パシーマの暖かさで新居に寝て欲しかったのだけれどなー。
考えられるのは、ちょっと入口が狭い?
室内の空間も発泡スチロールを除去して広くしてあげたのだけれどなー。
今日は会場準備の為に講義はないようです。
早朝からスタッフジャンバーを着た学生さん達が多く集まっています。
今から、テントの設営準備かなー?
お天気が良くて良かったです。
私は、西日本国際福祉機器展に向けて準備中。
学園祭のある土日も出勤予定。
2019年11月07日
展示会まで1週間となりました。
2019年11月06日
展示会に向けて、着々と準備中
展示会の領収書とブース内の貼り紙の準備。
先日、社長さんから頂いたA3カラー用紙に掲示用メッセージの印刷作業。
5時間もかかりました。
もう、お肩こりこり状態。
他にも・・・。
会場内に持参する必要物品のリストアップ
現在までのセミナー申込者の名簿作成
出展社証や駐車許可証の必要数の確認作業
照明・電気の確認
ブース内のレイアウトの最終確認
一日目の懇親会申込者名簿の作成
・・・・・。
後は、配布資料の印刷もしなければなりませんが、まだ、申し込み人数が把握できないので、資料印刷は今週末になりそうです。
そして、最近はセミナーの問い合わせ電話も毎日のようにかかります。
14日のマネジメントセミナーの申し込みが少なくて、資料印刷や領収書の準備に苦慮しています。
本当に大切なセミナーなんですよ。
前回のフォローアップセミナーを受講していない方は特に聴いていただきたい内容です。
佐々木講師から頂いた配布資料より、研修内容の一部をご紹介いたしましょう。
***************************************
なぜマネジメントを行うのか
マネジメントの定義とは
PDCAサイクルとは
目標設定及びPDCAサイクルを回すとは
目標確認
事前準備
・立ち位置と役割の確認
・事実確認
・意識一致確認
・次の未来への一歩
1か月の行動計画
・・・・・
活動を広げていくためのスキルの紹介など
***************************************
大切なお話しです。
是非、聴いていただきたいです。

先日、社長さんから頂いたA3カラー用紙に掲示用メッセージの印刷作業。
5時間もかかりました。

もう、お肩こりこり状態。
他にも・・・。
会場内に持参する必要物品のリストアップ
現在までのセミナー申込者の名簿作成
出展社証や駐車許可証の必要数の確認作業
照明・電気の確認
ブース内のレイアウトの最終確認
一日目の懇親会申込者名簿の作成
・・・・・。
後は、配布資料の印刷もしなければなりませんが、まだ、申し込み人数が把握できないので、資料印刷は今週末になりそうです。
そして、最近はセミナーの問い合わせ電話も毎日のようにかかります。
14日のマネジメントセミナーの申し込みが少なくて、資料印刷や領収書の準備に苦慮しています。
本当に大切なセミナーなんですよ。
前回のフォローアップセミナーを受講していない方は特に聴いていただきたい内容です。
佐々木講師から頂いた配布資料より、研修内容の一部をご紹介いたしましょう。
***************************************
なぜマネジメントを行うのか
マネジメントの定義とは
PDCAサイクルとは
目標設定及びPDCAサイクルを回すとは
目標確認
事前準備
・立ち位置と役割の確認
・事実確認
・意識一致確認
・次の未来への一歩
1か月の行動計画
・・・・・
活動を広げていくためのスキルの紹介など
***************************************
大切なお話しです。
是非、聴いていただきたいです。

西日本国際福祉機器展での冊子販売のお知らせ
2019年11月05日
西日本展示会セミナーの締め切りも間近です。
新しいお家に入ろうとしない猫ちゃん
今年もブースセミナーに介護福祉科の生徒さんが受講されます。
2019年11月04日
想いが通じる仲間がいてくれる幸せ
西日本国際福祉機器展のブースづくりの準備をしています。
写真は、昨年のブースの全体の写真です。
手作りのブースです。
一枚一枚の貼り紙に心を込めて作っています。
伝えたいメッセージ、協力者への感謝の気持ち・・・・。

今年は、どのようにレイアウトをするか検討している中で、費用は少しかかるけれど貼紙をカラー用紙にしようかと思い、3色を発注したところでした。
小さな費用かもしれませんが・・・。NPOにとっては大変な事なのです。
その商品が、明日に届くことになっていました。
そんな時でした。
実は、昨日、NPOの会員企業様の社長さんがカラー用紙を持って来て下さったのでした。
『今年の貼り紙はカラー用紙で作成したらと思い持ってきました!』とのこと。
もう、感激でした。
何よりも、気持が同じだったこと。
少しでも見栄えの良いブースづくりを考えて下さっている事。
本当に涙が出るくらいに感激しました。
一人で、いろんなことを考えて準備をしている中、同じことを考えて下さっている方がいた事がたまらなく嬉しくて・・・。
感動して『本当に有難うございます
』でした。
辛い事もたくさんあるけれど、こんな仲間がいてくれることは本当に幸せなことだと感じました。
一人じゃないんだと・・・。


持って来ていただいたコピー用紙です。

何と、4色もあるのですよ。

こんな優しい気持ちに支えられています。
クローバーの内山社長さん、本当にありがとうございました。
写真は、昨年のブースの全体の写真です。
手作りのブースです。
一枚一枚の貼り紙に心を込めて作っています。
伝えたいメッセージ、協力者への感謝の気持ち・・・・。

今年は、どのようにレイアウトをするか検討している中で、費用は少しかかるけれど貼紙をカラー用紙にしようかと思い、3色を発注したところでした。
小さな費用かもしれませんが・・・。NPOにとっては大変な事なのです。
その商品が、明日に届くことになっていました。
そんな時でした。
実は、昨日、NPOの会員企業様の社長さんがカラー用紙を持って来て下さったのでした。
『今年の貼り紙はカラー用紙で作成したらと思い持ってきました!』とのこと。
もう、感激でした。

何よりも、気持が同じだったこと。
少しでも見栄えの良いブースづくりを考えて下さっている事。
本当に涙が出るくらいに感激しました。

一人で、いろんなことを考えて準備をしている中、同じことを考えて下さっている方がいた事がたまらなく嬉しくて・・・。
感動して『本当に有難うございます


辛い事もたくさんあるけれど、こんな仲間がいてくれることは本当に幸せなことだと感じました。

一人じゃないんだと・・・。



持って来ていただいたコピー用紙です。
何と、4色もあるのですよ。

こんな優しい気持ちに支えられています。
クローバーの内山社長さん、本当にありがとうございました。

第1回目フォローアップセミナー後半の部 受講者からいただいた感想です。
10月16日のブログには、フォローアップセミナー1回目前半の部の受講者からいただいた感想を掲載しています。
今日は、昨日に開催した1回目後半の部の受講者の皆様からいただいた感想をご紹介いたします。
11月3日フォローアップセミナー1回目後半のアンケート.pdf
そして、これから実践するための補充としてスキルアップセミナーを開催します。
1回目の受講者の方、ほぼ全員の方が申し込みをして下さいました。
事務局も講師の先生と何度も何度も打ち合わせをしています。
次回は、12月1日です。
時間は、13時〜17時までの予定。
会場は、1回目と同じ会場です。
2回目の1月は会場が変更になるかもしれません。
改めて、受講者の皆様にはお知らせいたしますね。
また、お会いしましょうね。
今日は、昨日に開催した1回目後半の部の受講者の皆様からいただいた感想をご紹介いたします。
11月3日フォローアップセミナー1回目後半のアンケート.pdf
そして、これから実践するための補充としてスキルアップセミナーを開催します。
1回目の受講者の方、ほぼ全員の方が申し込みをして下さいました。
事務局も講師の先生と何度も何度も打ち合わせをしています。
次回は、12月1日です。
時間は、13時〜17時までの予定。
会場は、1回目と同じ会場です。
2回目の1月は会場が変更になるかもしれません。
改めて、受講者の皆様にはお知らせいたしますね。
また、お会いしましょうね。
辛いことが多いなー。でも・・・。
私に出来る事は仕事に時間をかける事くらい。
自分自身の時間を削れば、その多くの時間をNPOの仕事にかけられる。
そうして歩いた17年間でした。
その想いも、これからは限られた時間になることは分かっているつもり・・。
燃え尽きるまで悔いのない人生をと思い、無い知恵を絞りながら仕事と向き合っている。
昨日のフォローアップセミナーも、最初は技術認定に合格した人だけを対象とする計画でした。
しかし、まだ合格もしていない人にも声をかけました。半数の方が参加してくれました。
来年の3月に技術認定チェックを受ける訳ですが、「それまで待てない!」と思ったから呼びかけたのでした。
NPOとしての運営はとても厳しい。
NPO法人だからボランティアで当たり前と思っている人も多い。
誰が、そのボランティアをするの?
公的な資金が出ている訳ではないのです。
生活費は自分で稼ぎ出さなければならない。
必要な経費は、自分で捻出しなければならないのです。
固定電話、携帯電話、インターネットにかかる経費、コピー代・・・・。
法人を運営するには必要な経費や人件費がかかるのは当然のことです。
人を雇用するお金がないから、早朝から夜遅くまで自分で動くしかないのです。
会員さんからいただいている会費の半分以上は、情報誌の発行と発送費用に消えてしまいます。
研修会は当日の資料代、謝金、交通費の捻出だけで精一杯というのが実情。
それさえも捻出できないことも良くある事。
謝金の値切り交渉もしました。
(他にも、たくさんの工夫をしているのです。)
事前の広報や調整、そして準備等に関わる諸経費や人件費は、全くでない。
その犠牲は、一人職員の私が被ればいい事と思っているから継続できている事。
もしも、そこに従業員がいたら、こんな運営は絶対にできない。
それが、NPO福祉用具ネットの実情なのです。
今、中心的な事業としてやっている『抱え上げない介護に関する研修事業』も、これまでのやり方では介護の現場は変わらないとの決断から、多くの関係者の力を借りて最後の1回限りのチャンスだと思ってすすめている事業です。
これまでのNPOの活動や事情を良く知らない人との関わりも増えてきました。
そんな中で、事情を知らない人からいろんな事を言われたりします。
私にもたくさんの反論があります。
心の中での大声での叫び、今はその気力さえ失せてしまいました。
あきらめ・・、開き直り・・、自暴自棄の気持ち・・・。
少しずつ、時間の経過と共に気持ちの整理もできました。
その間、事情を知っている多くの仲間の皆さんが、心配してずっと寄り添い、励ましてくれました。
仲間って、本当に有難いですよね。
電話やメールもいただきました。
本当に感謝です。
有難うございます。
色んなことを思っても仕方がない事・・・。
自分で選んだ人生です。
今、想いを実現するためにやり方を変えることを検討しています。
でも、残された時間にやれることは精一杯やりたいと思います。
仲間の皆様、もう少しの時間、お力添えをお願い致します。
最終ステージになると、開き直ってさまざまな事を考えます。
技術認定合格者のサポートの方法も、昨日の皆様からのご意見を聴いて、さらに検討したいと思っています。
自分自身の時間を削れば、その多くの時間をNPOの仕事にかけられる。
そうして歩いた17年間でした。
その想いも、これからは限られた時間になることは分かっているつもり・・。
燃え尽きるまで悔いのない人生をと思い、無い知恵を絞りながら仕事と向き合っている。
昨日のフォローアップセミナーも、最初は技術認定に合格した人だけを対象とする計画でした。
しかし、まだ合格もしていない人にも声をかけました。半数の方が参加してくれました。
来年の3月に技術認定チェックを受ける訳ですが、「それまで待てない!」と思ったから呼びかけたのでした。
NPOとしての運営はとても厳しい。
NPO法人だからボランティアで当たり前と思っている人も多い。
誰が、そのボランティアをするの?
公的な資金が出ている訳ではないのです。
生活費は自分で稼ぎ出さなければならない。
必要な経費は、自分で捻出しなければならないのです。
固定電話、携帯電話、インターネットにかかる経費、コピー代・・・・。
法人を運営するには必要な経費や人件費がかかるのは当然のことです。
人を雇用するお金がないから、早朝から夜遅くまで自分で動くしかないのです。
会員さんからいただいている会費の半分以上は、情報誌の発行と発送費用に消えてしまいます。
研修会は当日の資料代、謝金、交通費の捻出だけで精一杯というのが実情。
それさえも捻出できないことも良くある事。
謝金の値切り交渉もしました。
(他にも、たくさんの工夫をしているのです。)
事前の広報や調整、そして準備等に関わる諸経費や人件費は、全くでない。
その犠牲は、一人職員の私が被ればいい事と思っているから継続できている事。
もしも、そこに従業員がいたら、こんな運営は絶対にできない。
それが、NPO福祉用具ネットの実情なのです。
今、中心的な事業としてやっている『抱え上げない介護に関する研修事業』も、これまでのやり方では介護の現場は変わらないとの決断から、多くの関係者の力を借りて最後の1回限りのチャンスだと思ってすすめている事業です。
これまでのNPOの活動や事情を良く知らない人との関わりも増えてきました。
そんな中で、事情を知らない人からいろんな事を言われたりします。
私にもたくさんの反論があります。
心の中での大声での叫び、今はその気力さえ失せてしまいました。
あきらめ・・、開き直り・・、自暴自棄の気持ち・・・。
少しずつ、時間の経過と共に気持ちの整理もできました。
その間、事情を知っている多くの仲間の皆さんが、心配してずっと寄り添い、励ましてくれました。
仲間って、本当に有難いですよね。
電話やメールもいただきました。
本当に感謝です。
有難うございます。
色んなことを思っても仕方がない事・・・。
自分で選んだ人生です。
今、想いを実現するためにやり方を変えることを検討しています。
でも、残された時間にやれることは精一杯やりたいと思います。
仲間の皆様、もう少しの時間、お力添えをお願い致します。
最終ステージになると、開き直ってさまざまな事を考えます。
技術認定合格者のサポートの方法も、昨日の皆様からのご意見を聴いて、さらに検討したいと思っています。
2019年11月03日
フォローアップセミナー1回目後半の部が終了いたしました。
本日は、技術認定者対象のフォローアップセミナーを開催しました。
10月13日に開催した内容と同じ内容です。
(1回目はみんなが受講しやすいように2回に分けて開催しました。)
講師は前回同様。
山形理事と佐々木監事。
講師もNPO福祉用具ネットの役員さんです。
午前は、マネジメントマニュアルの冊子の活用の仕方について。
午後は、ノーリフティングケアを実践するためのマネジメントについて学んでいます。
受講者は25名。(前回は27名)合計52名。
12月からはスキルアップセミナーとして残り3回企画しています。
今回も、熊本県、大分県、佐賀県、長崎県からも参加して下さっています。
施設や事業所の管理者や経営者の方も数人受講されています。
そして、2回目からのマネジメントに必要なスキルアップセミナーにも、前回と今回の受講者のほぼ全員が申込みをされました。
約50名程度になる予定です。
次回は12月1日日曜日13時〜17時です。



10月13日に開催した内容と同じ内容です。
(1回目はみんなが受講しやすいように2回に分けて開催しました。)
講師は前回同様。
山形理事と佐々木監事。
講師もNPO福祉用具ネットの役員さんです。
午前は、マネジメントマニュアルの冊子の活用の仕方について。
午後は、ノーリフティングケアを実践するためのマネジメントについて学んでいます。
受講者は25名。(前回は27名)合計52名。
12月からはスキルアップセミナーとして残り3回企画しています。
今回も、熊本県、大分県、佐賀県、長崎県からも参加して下さっています。
施設や事業所の管理者や経営者の方も数人受講されています。
そして、2回目からのマネジメントに必要なスキルアップセミナーにも、前回と今回の受講者のほぼ全員が申込みをされました。
約50名程度になる予定です。
次回は12月1日日曜日13時〜17時です。
今日はフォローアップセミナー
2019年11月02日
変化している・・・。
猫ちゃんの家
2019年11月01日
西日本国際福祉機器展セミナー申込状況
キネステ技術体験
各コース定員15名までです。
受講費用700円
11月1日 9時⇒ 18時更新⇒11月5日9時現在
Aコース 11名
Bコース 1名
Cコース 8名
Dコース 0名
Eコース 6名
申込み締切11月6日厳守
14日午後開催のマネジメントセミナー。
受講費用500円
定員60名
申込者4名
皆様からもお誘いをしていただけるとありがたいです。
とても役に立つセミナーだと思います。
資料の準備がありますので、必ず事前申込をお願い致します。
申込み締切は11月12日厳守でお願い致します。
尚、他のセミナーは申込不要です。
各コース定員15名までです。
受講費用700円
11月1日 9時⇒ 18時更新⇒11月5日9時現在
Aコース 11名
Bコース 1名
Cコース 8名
Dコース 0名
Eコース 6名
申込み締切11月6日厳守
14日午後開催のマネジメントセミナー。
受講費用500円
定員60名
申込者4名
皆様からもお誘いをしていただけるとありがたいです。
とても役に立つセミナーだと思います。
資料の準備がありますので、必ず事前申込をお願い致します。
申込み締切は11月12日厳守でお願い致します。
尚、他のセミナーは申込不要です。
出勤前のボランティア
今朝は6時30分から高齢女性の買い物支援。
昨日の午後からの訪問で気付いたのですが、僅か2日間での味噌の減り方にビックリ。
取り敢えず補充をしなければならない状況だったのでした。
毎日行ける訳でもないので、味噌2個と米5キロを2袋と野菜や魚の缶詰などを買って持っていきました。
味覚障害??
味が濃い方が好み??
味噌の減り方がすごかった理由は、私が火曜日に購入して持参した味噌は減塩味噌だったからなのだろうと気付いたのでした。
好みの味は急には変えられないので、今回は通常の味噌を購入して持っていきました。
高血圧もあり心配ですが・・・。
買い物をして訪問したらテレビの声はするけれど、鍵が閉まった状態。
チャイムを鳴らし、ドアをたたき、声をだし、電話をかける事10分間。
ようやく気付いてくれました。
難聴なのですが、仏壇の前で朝のお経をあげていたとのことでした。
とにかく元気だったので安堵。
昨日は、気分転換を兼ねて、午前は企業様の訪問に同行。
午後は、一人暮らしの高齢女性のお宅の掃除の支援。
ヘルパーさんのやってはいけない場所の掃除をしてあげました。
そして、夜は事務局でお仕事。
そして一日が過ぎたのでした。
今日は来客予定と銀行行きのお仕事があります。
昨日の午後からの訪問で気付いたのですが、僅か2日間での味噌の減り方にビックリ。
取り敢えず補充をしなければならない状況だったのでした。
毎日行ける訳でもないので、味噌2個と米5キロを2袋と野菜や魚の缶詰などを買って持っていきました。
味覚障害??
味が濃い方が好み??
味噌の減り方がすごかった理由は、私が火曜日に購入して持参した味噌は減塩味噌だったからなのだろうと気付いたのでした。
好みの味は急には変えられないので、今回は通常の味噌を購入して持っていきました。
高血圧もあり心配ですが・・・。
買い物をして訪問したらテレビの声はするけれど、鍵が閉まった状態。
チャイムを鳴らし、ドアをたたき、声をだし、電話をかける事10分間。
ようやく気付いてくれました。
難聴なのですが、仏壇の前で朝のお経をあげていたとのことでした。
とにかく元気だったので安堵。
昨日は、気分転換を兼ねて、午前は企業様の訪問に同行。
午後は、一人暮らしの高齢女性のお宅の掃除の支援。
ヘルパーさんのやってはいけない場所の掃除をしてあげました。
そして、夜は事務局でお仕事。
そして一日が過ぎたのでした。
今日は来客予定と銀行行きのお仕事があります。